伸びる中学部
移転先はこちらをクリック↑↑↑
成績アップ3つのステップ
ステップ1
つまずきチェック&学習プラン作成
チェックテストで苦手の原因を探っていきます。
一人ひとりのつまずいたところまでさかのぼって、
苦手克服するまでの学習プランを塾長と講師で検討します。
ステップ2
個別指導でさかのぼり学習
特に英語・数学などの積み重ね科目は、
このさかのぼり学習によって
どんどん「わかる!」ことが増えてきます。
ステップ3
超集中空間で「わかる!」から「できる!」へ
自分にとって、くりかえし練習する必要のある問題を
徹底して反復練習することで、
「わかる!」を「できる!」に変えていきます。
お子さんを伸ばす『のび~る』の指導「3つの特徴」
①「個別指導」+「自立学習指導」のハイブリッド指導
- 一人ひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラムに沿った
個別指導で「わかる!」 - 自立学習指導で「できる!」へ!
- お子さん達が作り出す超集中空間で、勉強量が大幅に増大。
- 個別指導にありがちな甘えを排除。きびしく親身に指導します。
お子さんたちからよく聞かれるのは「集中して勉強できる」との声。
1コマ70分の授業を、
「ぼく(わたし)もこんなに集中して頑張れた!」
という充実感・達成感から、自信も生まれているようです。
私たちが大事にしているのが「場の力」。
言い換えると、みんなが集中して勉強に向かっているときの、
「空気感」が持つ力。
緊張感のある集中した空間に入ると、
その人も集中するようになります。
当然、集中すると能力も上がります。

これは、家庭学習では得られないものです。
なので、『のび~る』では、集中した学習時間の確保のために、
塾の授業は1教科の学習時間を、
通常は週140分に設定しています。
(一般的な個別指導塾では、
週60分~週90分というところが多いようです。)
また、個別指導なので当たり前ですが、
「教え方がわかりやすい」という声もいただきます。
勉強が苦手になっているお子さんは、
「わからない」「できない」をくりかえしてきてしまっています。
そのため、勉強に対する自己イメージが極端に低くなっています。
「ぼく(わたし)は○○が苦手だ」
「どうせ、頭わるいから・・・」
という思い込みが強い子が多いのです。
これは、心理学的にも脳科学的にも、
学習能力を下げてしまう大きな要因であると言えます。
『のび~る』では、
個別指導で分からなくなったところまでさかのぼって、
「分かりやすく、分かるまで指導」し、
その都度、問題練習を徹底します。
なので、生徒たちは、
「わかる!」「できる!」を積み重ねて行くことができます。
これによってだんだんと苦手意識をとりはらい、
自信を回復していくのです。
②やる気をひき出すコーチンングと学習ナビ
塾長とお子さんとの個別面談で、
目標設定とその達成のために、
何をどのように取り組んでいくのか、
お子さんが自分で考え決めるように導きます。
「やらされる百発よりも、やる気の一発」
(イチロー選手の野球の恩師 中村豪)
お子さんが自分で決める。
私たちは、その手伝いをするという
気持ちの在り方が大事だと思っています。
「やらせようとすると反発する」
「やる気をそがれる」
今のお子さんも、
子どもの頃の私たちも変わらないのではないでしょうか?
「自分で決める」これが学習の動機付けとなり、
お子さんの勉強への取組みの意識・姿勢が変わります。
毎回の授業でのお子さんとのやりとり、
また、使用中のテキストとノートのチェックで、
お子さんの進度・理解度を把握しています。
そして、指導歴20年の塾長が、
一人ひとりの進度・理解度を見ながら軌道修正します。
戻るのか進むのか、
量を減らすのか増やすのか、
難度を下げるのか上げるのか、
一人ひとりの状況を常に把握して判断しています。
このように、学習の質を高め、学習量を増やせば、
学力は必ず上がります。
カリキュラム通り、マニュアル通りの指導では、
お子さんの学力は上がりません。
学校の勉強を進めるための基礎の積み上げに時間がかかる為に、
その子の学校の定期テストでの
成績アップという成果を出せないこともあります。
(例えば中3生が小学算数の復習に
多くの時間を使わなければならない、
中1からの基本英単語を覚えるのに時間がかかるなど)
ですが、この場合でも学力は着実に上がっています。
「どういうこと?」って思われますよね。
例えばこうです。
中学2年生で入塾し、算数の分数の計算ができないという場合、
算数の復習→中1内容の復習→中2内容と
進めていくことになります。
こうです。
倍数・公倍数、約数・公約数の復習をしてできるようになった。
そして、約分ができ、分母の通分ができるようになった。
そして、分数の足し算引き算ができるようになった。
そして、分数の掛け算・割り算ができるようになった。
そして、中1の正負の数が分るようになり計算ができるようになった。
そして、中1の文字の式の計算ができるようになった。
このようにできることは着実に増えているのですが、
この段階で中2の2学期中間テストを迎えると
連立方程式は解けず、一次関数も解けず、
目に見える結果として現れることはありません。

学習の成果がテストの点数アップという形で表に出てくるのは
ずっと後になってしまうのです。
お子さんの自信回復、やる気維持の面から、
少しでも早く、正しい方法で勉強を開始されることをお勧めします。
『のび~る』は、テストにより入塾制限をする塾ではありません。
勉強がニガテというお子さん、大歓迎です。
多くのお子さん達が『のび~る』で頑張り、
成績を上げていきました。
「できるまでやる!」
一人ひとりの弱点、理解のスピードは違います。
『のび~る』では、お子さんが決めた目標を達成するために、
お子さんに合った1冊のテキストを
完璧にできるまでやりきる指導を徹底しています。
私たちも「できるまでやる!!」との強い覚悟をもって、
常に研究を重ね、誠心誠意指導しています。
☆授業時間帯
部活や習い事があっても大丈夫。
都合の良い曜日と時間帯を選んで受講することができます。
中学生
夏時間(5月GW~9月まで)1コマ70分
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
①18:10~19:20 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
②19:30~20:40 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
③20:50~22:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
冬時間(4月・10月~3月まで)1コマ70分
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
①17:50~19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
②19:10~20:20 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
③20:30~21:40 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
費用について
入会金 16,200円
授業料(税込)
学年 |
時間 |
授業料 |
教材費(年間) |
中1 |
70分×2コマ/週(月8コマ) |
14,040円 |
1科目1,200円~ |
70分×4コマ/週(月16コマ) |
22,680円 |
||
70分×6コマ/週(月24コマ) |
29,160円 |
||
中2 |
70分×2コマ/週(月8コマ) |
15,120円 |
1科目1,200円~ |
70分×4コマ/週(月16コマ) |
23,760円 |
||
70分×6コマ/週(月24コマ) |
31,320円 |
||
中3 |
70分×2コマ/週(月8コマ) |
16,200円 |
1科目1,200円~ |
70分×4コマ/週(月16コマ) |
24,840円 |
||
70分×6コマ/週(月24コマ) |
32,400円 |