ブログ
伊万里の小学校英語教科書
2020年から小学生の英語が正式教科になります。小5から他の教科と同じ評価・評定がつきます。
その小学英語の教科書見てびっくりです。伊万里市の採択教科書は [THE NEW HORIZON Elementary]<東京書籍>
今まで小5・6で使われていた『We Can!』と比べると信じられないくらいにボリュームアップしています。正式教科になったことで、「読む」「書く」が加わり、文字量が格段に増えています。
中学校の教科書に近づいた印象です。
be動詞、一般動詞、疑問詞、過去形、助動詞、不定詞、動名詞など中2内容までの表現が目白押し。英語に慣れ親しませるのがねらいなのですが、文型・単語数も多く「読む」「書く」が加わり評価・評定がつくということになると、自信をなくし、英語嫌いになる子どもたちが増えてしまうのではないかと心配になります。
小学英語の習得度の違いが、中学校でさらに拡大することは容易に想像されます。
語学の習得の基本は、反復、はんぷく、ハンプク。←このしつこいくらいの(笑)徹底した反復にあります。
学校で習ったことを「読む」「書く」で反復練習してしっかり習得させましょう!
教科書にはQRコードがついていて、音声の確認ができるようになっています。英語に興味関心をもったお子さんは自分でどんどん吸収していくのではないかと思います。
小学英語が、大学入試につながっている。
英語でSDGsなどの内容を学んだり、アンケート結果を読み取る内容があったりします。資料を読みとる問題やリスニング問題、SDGsをテーマにした長文問題は大学入試でも頻出です。ということは、もちろん高校入試でも頻出の問題です。
小・中・高・大学入試までの教育改革
大学入学共通テストで英検などの民間試験を使用することになっていましたが、延期になりました。また、国語、数学の記述問題実施も見送られました。大学入試改革自体取りやめになったかのような印象さえありますが、これらは枝葉です。根幹はしっかり残っています。
単語数で見るだけでゾッとするような大改革です。
現状では中学校で1200語程度、高校で1800語程度、高校卒業レベル3000語程度ですが、
小学校で学ぶ単語数は600~700語、中学校で1600~1800語、高校で1800~2000語、高校卒業レベル4000~5000語程度となります。ちなみに、ゆとり教育での中学英単語は800語でした。
小学英語、大事です。
特に、大学進学まで考えておられるお父さん、お母さん方は、小学英語からしっかり習得させる必要があります。
東京書籍HP (年間指導計画作成資料)
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/eigo/data/eigo_keikaku_s_6.pdf